第六章 遠江国(静岡県西部)の鎌倉街道
    <
初めて海を見た潮見坂から丸子手越宿まで>
 
  一 湖西市の鎌倉街道
 
    ○二つの笠子神社(白須賀、境宿)○海隣山禮雲寺 ○初めて
    海を見る潮見坂 ○蔵法寺・潮見観音 ○一本松
(海への
    道のランドマーク) ○(つの)避比古(さくひこ)神社比定地 
   
行坂(ほこうざか)○紅葉寺跡○風炉の井○浜名橋跡 ○教恩寺

    <
海道記「山中に境川あり。>
    <  同 「夕日の影の中に」>
    <十六夜日記「高師の山も越えつ」>
    < 同 「浜名の橋より見渡せば
    <東関紀行「三河、遠江のさかひに」>
    < 同 「橋本といふ所に行き着き」>

<鎌倉街道Bコースの概要(東から西進)> 

    二 浜松市(旧舞阪町)の鎌倉街道
   ○中世の地名、廻沢・舞沢・象島 ○岐佐神社 
   ○海中
出現釈迦牟尼仏安置碑 ○引佐山大慈悲院
    観音堂跡 ○二つ
御堂  ○鎧橋跡 
      <東関紀行「舞沢の原といふ所に」>
      <海道記「十一日、橋本を立ちて>

   三 浜松市の鎌倉街道(中心部及び東部)  
  ○浜松八幡宮 ○
颯々(ざさんざ)の松の碑 ○浜松名称
   起源について 
○蒲神明宮 ○犀ヶ崖古戦場 ○
   甕
(おおみか)
神社
 ○金原明前記念館

<十六夜日記「今夜は引馬の宿」>
      <海道記「林の風におくられて>
      < 同  「十二日、池田を立ちて」>
      <東関紀行「天竜と名づけたる渡」>

   四 磐田市の鎌倉街道
   ○天竜川渡船場跡 ○熊野御前・時宗行興寺 
  ○一言坂古
戦場 ○(ちょう)(ちん)() ○遠江国府跡、
   国分寺跡 ○府八幡宮 
○中世地形推定複元図 ○旧見付
   学校・遠江総社・淡海国玉
神社 ○矢奈比賣(やいなひめ)神社
  (見付天神)○見付天神裸祭 ○三ケ野
七つ道 ○頼朝放鳥
  「鶴ヶ池」

      <十六夜日記「廿三日、天中の渡り」 
      < 同  「今夜は、遠江、見付の国府」>
      <東関紀行「遠江の国府今の浦」>

   五 袋井市の鎌倉街道 
   ○古戦場・木原畷 ○日蓮ゆかりの妙日寺 
     
   
<
源朝長を縁にした学校間交流・三川小学校>
     
   
○積雲院と朝長公の墓 ○交流モニュメント青墓小に建立 

    六 掛川市の鎌倉街道 
    
○中世の中宿 ○平将門十九首塚 ○天王山掛川城趾
    ○ねむの木学園「やさしいお店」

  七 掛川市東部及び旧金谷町(島田市)の鎌倉街道     
  
○事任八幡宮 ○小夜の中山峠 ○菊河宿 ○中納言宗行卿の塚
       <海道記「山口といふ今宿>
       <  同「社の後の小川を」 >
       <  同 「ある家の柱に」>
       <  同 「志水の渡と云ふ」>
       <東関紀行「事任と聞ゆる社」>
       <  同 「佐夜の中山は」>
       <  同 「この山を越えつつ」>
       <  同 「菊川をわたりて> 
       <十六夜日記「廿四日、昼になりて小夜」>
     
<  同  「廿五日、菊川を出でて」>

   八 大井川を渡る古代・中世の道<牧之原台地の街道概要>
    ○牧之原台地から見た大井川 ○蓬莱橋 ○古代
    から中世の道
鎌塚、初倉、色尾、敬満神社、小川(こかわ)
    跡、花沢の里)

第七章 駿河国(静岡県東部)の鎌倉街道
 一 島田市から藤枝市の道   
  
○大井川川越遺跡 ○大井神社 ○帯まつり ○前島神社
  ○古東海道蹟 ○鏡池堂 
志太郡衙跡 ○笠懸松と西住の墓
    <海道記  「前嶋を過ぐるに」>
    <東関紀行「前嶋の宿を立ちて」>

二 藤枝市から宇津ノ谷峠・手越(静岡市)の鎌倉街道 
 
 ○蔦の細道 ○手越宿・丸子屋 ○手越原古戦場 
  ○久能山東照宮
○江尻城趾 ○三保の松原 
    <十六夜日記「宇津の山越ゆる」>
    <海道記 「岡部の里邑を過ぎて」>
    < 同  「宇度の浜を過ぐれば」>

三 静岡市及び旧清水市の鎌倉街道 
 
○薩摩土手 ○静岡浅間神社 ○駿河国府跡・国分寺跡
  ○矢射タム橋跡 ○梶原堂 ○廣徳院興源寺 ○清見
 寺と
清見ヵ関跡 
    <東関紀行「なほうち過ぐるほどに」
    < 同  「清見が関も過ぎうくて」>
    <海道記  「清見が関をみれば」>
    <十六夜日記「廿六日、藁科とかや渡りて」>      
   <久能寺、清見が関から蒲原>
 
   ○史跡・久能山 ○久能山東照宮 ○三保の松原 ○江尻城趾

   <海道記 「十三日、・・宇度の浜を過ぎれば」>
 
 四 静岡市清水区(旧由比町、蒲原町)の鎌倉街道
     ○興津宿跡 ○東海道の親不知「(くき)が崎」○蒲原宿
    古屋敷跡
○吹上の六本松等 ○蒲原宿古地図   
     <東関紀行「この関から遠からぬ」
     < 同  「今宵は更にまどろむ」>
     < 同  「蒲原といふ宿のまへを」>
     <海道記  「「岫が崎」と云ふ処は」>
     <十六夜日記「富士の山を見れば」>

 五 富士市の鎌倉街道 
   ○富士市の概要 ○中世の富士川流路 ○推定鎌倉街道
    遺構と多胡宿 ○田子の浦砂丘((さし)
 ○山部赤人
    万葉歌碑 ○見付宿跡と元葭原宿 ○浮嶋ヶ原
自然公園
     <十六夜日記「廿七日、開けはなれて後」)>
     <  同 「今日は、日いとうららか」>
     <海道記  「十四日、蒲原を立ちて」>
     <東関紀行「田子の浦にうち出でて」
     < 同  「浮嶋が原はいづくよりも」

 六 沼津市、駿東郡清水町の鎌倉街道<中世東海道・浦方街道>   ○白隠禅師の鵠林山松蔭寺 ○甲州街道 ○蓮光寺と車坂 
   
○黄瀬川宿推定地 ○頼朝・義経対面石
     <東関紀行「車返といふ里あり」
     <海道記  「この所は、若し」 
     < 同 「黄瀬川の宿に泊まりて」>

 七  富士市の街道<古代東海道・根方街道> 
  雁堤(かりがねつつみ)○冨知六所浅間神社(富士郡家比定地) 
  ○源太坂 
○呼子坂 ○平家越(富士川の合戦) ○小栗判官
   愛馬の鬼鹿
毛が眠ると伝わる妙善寺 ○竹取物語伝説 
  ○富士南麓製紙業
発祥の地
    <海道記 「昔、採竹の翁という」>

  八 沼津市、長泉町の街道<古代東海道・根方街道>
  ○義経の兄・阿野全成の墓がある大泉寺 ○北条早雲最初の城・
   興国寺城趾 ○鮎壺の瀧 ○古代官道永倉駅想定地

 九 三島市の鎌倉街道<紙面の都合で駿河国にて掲載>

  ○伊豆国分寺塔跡 ○伊豆国庁(国府)跡 ○三嶋大社 ○三島
   暦師の館

    <十六夜日記「伊豆の国府といふ所に」>
    <東関紀行 「伊豆の国府にいたり」



    
 第八章 難所の足柄峠・箱根峠を越える

 足柄路―古代東海道・初期鎌倉街道>
       (御殿場市、小山町、南足柄市)
   ○駒門風穴 ○藍沢五卿神社 ○竹之下古戦場 ○円通寺
    ○虎御前石 ○足柄の関跡 ○関本宿跡 ○大雄山最乗寺 
      <海道記 「十五日、黄瀬川を立つ」>
      < 同  「今日は、足柄山を越えて」>
      < 同  「十六日、竹の下を立ち」>
      < 同  「関下の宿を過ぐれば」> 

  二 箱根西坂 <平安鎌倉古道・三島市>
   ○平安鎌倉古道マップ ○古今伝授の寺・願成寺○山中関所跡
    ○鎌倉古道東入口 

  三 湯坂路 <中世時代箱根越>(箱根町元箱根、湯坂) 
   ○箱根関所 ○箱根神社 ○精進池(地獄を象徴) ○賽の河原

    ○元箱根磨崖仏 ○湯坂路入口 ○難所湯坂路 ○早川
     <東関紀行「かぎりある道なれば」
     
< 同  「この山をも越えおりて」>
       <十六夜日記「いと険しき山を下る」>

第九章 相模の鎌倉街道

  一 小田原市の鎌倉街道
   ○居神神社の古碑群 ○小田原城 ○酒匂川・酒匂宿 
    ○史跡・車坂 ○六本松跡

   <十六夜日記「鞠子川といふ川を」>
    <海道記   「道は順道なれども」>

二 二宮町と大磯町の鎌倉街道
    ○川勾神社 ○曾我兄弟供養塔がある知足寺 ○六所神社 
     ○相模国府(こうの)(まち) ○御嶽神社 ○延台路・(とら)
   御石
(ごいし)
 ○高来神社

     <海道記  「大磯の浦、小磯の浦を」>

  三 平塚市と茅ヶ崎市の鎌倉街道
   ○湘南の地形図 ○黒部の宮 ○春日神社 ○平塚八幡宮      ○日枝神社 ○旧相模川橋脚 ○鶴峯八幡宮 ○懐島・神明
      大神宮 ○上正寺
     <海道記  「相模河をわたりぬれば」>

  四 鎌倉殿の十三人筆頭・梶原景時邸跡
   ○梶原景時館跡 ○相模國一之宮・寒川神社 ○梶原景時木像
    写真

  五 藤沢市の鎌倉街道
   ○辻堂・鵠沼地区地形図 ○源頼朝公落馬地 ○熊の森権現
    西行の歌碑 ○一遍上人地蔵堂跡 ○龍口寺 ○江島神社

    ○遊行寺 ○小栗判官主従の墓がある・長生院
     <海道記  「片瀬川を渡りて」> 
   
   六 鎌倉市の鎌倉街道
      <初めての武士による都・鎌倉への道>
    ○腰越状が書かれた満福寺 ○浜道・稲村路跡 ○極楽寺
      切通 ○鎌倉権五郎を祀る御霊神社 ○日蓮上人辻説法跡 
    ○大倉幕府旧蹟碑(初期幕府御所跡) ○鶴岡八幡宮 ○和賀         江島(湊跡) ○鎌倉幕府終焉の地(東勝寺跡)
     <海道記  「腰越と云ふ平山」>

  七 北条氏政権を執る
   ○梶原一族の滅亡 ○頼朝の弟・阿野全成の最後 ○比企の乱
   ○和田合戦 ○宝治合戦
 
   八 鎌倉における阿仏尼の足跡
    ○阿仏尼邸旧蹟碑 ○浄光明寺(冷泉為相公御廟)
     <十六夜日記・東日記「東にて住み所は」>

 終章・よく分かる・鎌倉時代の主な合戦と掲載
    ページ
の索引

                          完