中世紀行文(十六夜日記・東関紀行・海道記)の舞台を楽しむ 
 鎌 倉 街 道 <京鎌倉往還>



 お知らせ
 鎌倉街道の魅力に引かれ約20年間をかけて、ようやく京から鎌倉までの探索を終えることができました。 この成果を
紙媒体の本にすべく、交通新聞クリエイト(株)と作成委託契約し、令和3年12月中旬を目途に原稿を渡し、作業を進めて
おります。 今までは、探索の成果をこのホームページに記録、反映し、元原稿としてきました。 原稿作成の役割を終えた
現在、本発行の段階で、ほぼ同じ内容のものが二つ存在することになります。 年配の読者もかなりお見えになると思います。
本の購入又はインターネットで無料閲覧という利用方法の違いにより不平等となります。 また、私には本購入のマイナス
要因が想定され、悩ましい問題であります。
 難しい問題ですが総合的に判断し、ホームページでの内容掲載は中止とさせていただきます。 ご理解賜れば幸いです。
また、自費出版では、書店ルートががほとんどないといえます。 (地元書店での販売要請は行います)
本完成の段階で、郵送扱い(実費)の御案内をさせていただきますので、ご利用をお願いします。   
                                                  令和3年9月 管理者 河合幸男
  1. 私と鎌倉街道 
 鎌倉街道は、日本各地から鎌倉へ向かう中世古道の総称である。 京と鎌倉を連絡した「京鎌倉往還」、鎌倉市と関東主要地区を連絡し「いざ
鎌倉」の有事に軍勢を参集させる「上の道」・「中の道」・「下の道」が代表的なものである。 愛知県でも枝道(小街道)を含めて複数の道があると言わ
れるが、ここでは我が家の近くを通った「京鎌倉往還」を「鎌倉街道」の名称で探索していきたい。
 さて、鎌倉街道は幻の街道といわれるように、現在ではほとんどその姿が失われてしまい、追求が困難となっている。 自然堤防など微高地を通る、
低湿地など通行に不便な地形を避ける知恵が活用されている。 また鎌倉街道周辺には、古い神社や寺院などが残っている所が多く、杜が目印に
なっていた。 (人々に利用された道であった。) この自然の地形を利用した路ゆえ、洪水などの災害で容易に変化し、継続性がないことから残された
資料が少なく探索調査に苦労した。
鎌倉街道は、都と政治都市・鎌倉を連絡する主要道路であり、沿線市町村には、鎌倉街道の遺構やエピソードが市町村史等に多少記録されている。、
広域に広げて調べると貴重な記録が入手できた。 調べて知る喜びが、街道探索を続けるエネルギーとなり、昨日、今日、明日と探索を持続する気持と
なり、点と点が続き、線となった。 800年の時空を経て、多くはなくなった鎌倉街道の全体像がわかってくることを実感した。 その成果として、調べれば
知ることができる、知的好奇心を満足させてくれる喜びが魅力となっていた。 さらに、鎌倉時代には、海道記、東関紀行及び十六夜日記の三大紀行文が
残されており、その記録は少し難解であるが、解説書もあり素人が読んでも当時の風景、道程等を想像することができ、楽しむことができた。 
 このような自然の地形を利用した鎌倉街道の遺構を正確に探索することは、年次を経た現在、不可能である。 このため、若干の地域では、中世の
街道遺構については不明とされている公的団体があり、個人で推定線を提示したり議論しにくい情況になっている。 街道の探索が話題にならない故、
関心も盛り上がらない。 
ここでは、鎌倉街道ファンとして、市史等資料及び紀行文を参考に推定線を示し、街道ファンの関心を集め、及び高めて更なる研究・探索を促したい。 
この探索は、資料を読む、現地を歩く等様々な楽しみ方がある。  今は当時の街道の姿を見ることができないが、知的好奇心を満足させてくれる
魅力を鎌倉街道は持っていると信じている。 この本が、多くの方に鎌倉街道を知っていただく機会になれば幸いです。

 2 .鎌倉街道のあらまし
  ここでいう鎌倉街道は、都と鎌倉を結ぶ東海道の一経路である。  都と東国を結ぶ路は、古代、中世、近世の「東海道」であるが、7世紀の延喜式
東海道の経路を基本として若干の変更を加えながら利用されてきた。 
 この長い時代の中で、鎌倉時代が一番輝いたのは、政権が初めて畿内から離れて東国の鎌倉に成立した時である。 距離は、約480キロ、63宿が
登場し、日程は14日程度とされている。 
鎌倉時代初期は、都及び草津(滋賀県)から(静岡県)三島までは同じ行程であるが、海道記は鈴鹿越えと足柄峠越えを経路としている。 これは、
古代の道の経路を踏襲した終期で、東関紀行から東海道(近江路)を進み、草津から東山道(中山道)の杭瀬宿(大垣市)と来て、ここで東山道から
分かれ、墨俣、足近、玉野井、黒田、下津、萱津と美濃路を進み、萱津から宮、鳴海潟、二村山(豊明市)と近世東海道の山側を進んでいる。 
京から鎌倉までの探索を成し遂げると、各地では主要な路を鎌倉街道又は鎌倉道と呼称している事例が多くあった。 京から鎌倉までの全体を説明する
には、かなり困難な問題である。 ここでは読者に、鎌倉街道を知っていただくことを優先事項とすると取捨選択する必要がある。 このため、鎌倉幕府等が
公認・利用した街道、または紀行文で書き残された街道に限定し説明しているのでご了承ください。
  3.中世三大紀行文との関わり
 政治権力が鎌倉に成立したことにより、京鎌倉間は政治、経済、軍事の用務以外に僧侶、文化人の往来も盛んになった。 鎌倉時代は、次に紹介
する三大紀行文が成立し、この記録から当時の行程、景色、庶民の生活の様子等が読み取ることができ、街道探索を楽しむことができる。 8百年の
時空を越えて、鎌倉街道の醍醐味を経験できるので、読者の方には身近な鎌倉街道遺構地を探索されることを提案します。
「海道記」
貞応二年(1223)成立と考えられる紀行文。 作者は不詳。 貞応二年4月4日、白河の侘士なる者が京から鈴鹿越えの東海道で鎌倉に下り、
17日に鎌倉に着き、さらに帰京するまでを描いている。 
「東関紀行」
仁冶三年(1242)成立と考えられる紀行文。 作者は不詳。 京都東山から鎌倉までの道中の体験や感想で構成されている。 和漢混淆文
(わかんこうこうぶん)で、風景描写等が優れた紀行文といわれる。 特に萱津の東宿の賑わいをリアルに書きとめている。
「十六夜日記」
藤原為家の側室・阿仏尼が相続(後継者)問題を鎌倉幕府に訴えるため、弘安二年(1279)都から鎌倉までの旅で見聞した事柄を簡潔な
文書で書き残した紀行文日記で、当時の状況を思い浮かべることができる貴重な文学作品である。 成立当初、阿仏尼はこの日記に名前を
つけておらず、単に「阿仏日記」などど呼ばれていたが、日記が10月16日に始まっていることを由来として、後世に「十六夜日記」と称された。
 


 掲載の内容<冊子の目次>・・・本は市町単位ですが、ここではプラス小項目まで掲載します。 

     目    次    

はじめに<私と鎌倉街道>        

鎌倉街道と紀行文の足跡(紀行文行程図)  

第一章 都から近江国・柏原までの鎌倉海道 

    一 始まりは都から
      ○三条大橋から蹴上・粟田口へ進む  
    二 阿仏尼ゆかりの地
      
○冷泉家 ○落柿舎から見た嵯峨の風景 等 
    三 大津市内の鎌倉街道
      ○逢坂関跡 ○瀬田の唐橋 義仲寺 等
       <東関紀行「東山のほとりなる」>
       < 同  「あけぼのの空になりて」>
       <十六夜日記「さのみ心弱くても」>
    四 草津市・栗東市・守山市・野洲市・竜王町の鎌倉街道
      ○大宝神社 ○十王寺(焔魔堂)○平家終焉の地
     ○義経元服の地等 
   
    <十六夜日記「野路といふ所、来し方」)
       <  同  「今夜は鏡といふ所に」>
        <  同  「いまだ月の光かすかに」>
        <東関紀行「このほどをも行き過ぎて」>
     < 同  「篠原といふ所を見れば」> 
     
        < 同  「鏡の宿に至りぬれば」>

  五 近江八幡市、東近江市、豊郷町、彦根市西部等の鎌倉街道   ○長光寺 ○奥石神社・老蘇の森 ○大郡神社 ○安土城趾
    ○近江商人の町並み ○阿自岐神社
     
<東関紀行「行き暮れぬれば」>
       <  同 「この宿を出でて」>

  六 彦根市内の鎌倉街道<中世東山道> 
   ○若宮八幡宮「産の宮」 ○石清水神社○万葉集の芹川と大堀山
   ○鳥籠山と床の山 ○小野古宿

       <十六夜日記「十七夜は、小野の宿」>

  七 米原市内の鎌倉街道<番場・醒ヶ井・柏原>
   ○近江名所図会・番場駅 ○蓮華寺<北条仲時主従の墓> 
    ○地蔵川 ○梅花藻 ○小川の関跡 ○徳源院清瀧寺 
   ○照手姫笠掛地蔵 ○近江・美濃国境寝物語の里
      <東関紀行「音に聞し醒が井を見れば」>
      <十六夜日記「ここも夜深き霧のまよひに」>

第二章 岐阜県西濃の鎌倉街道
        <不破の関から木曽川まで>
  一 不破郡関ヶ原町の鎌倉街道
    ○車返しの坂 ○不破の関跡 ○野上観音堂 ○壬申の乱
       古戦場 ○関ヶ原合敵中突破<島津の退き口> 
      <十六夜日記「十八日、美濃国・関の藤川」>

  二 不破郡垂井町の鎌倉街道
   ○伊冨岐神社 ○五明稲荷神社の大銀杏  ○南宮大社 
   ○美濃国府跡と南宮御旅所 ○美濃国分尼寺跡


  三 大垣市青墓町他の鎌倉街道
     <古墳と美濃国分寺があった源氏ゆかりの町>
    ○美濃国分寺跡 ○長者屋敷大炊氏跡 ○源朝長を巡る学校
    間交流 ○赤坂湊 ○史跡・昼飯大塚古墳 
○照手姫水汲み
    井戸 ○全国小栗フォーラム 
○小栗判官物語のあらすじ
   (概要)

      <東関紀行「杭瀬川といふ所に」>

 四 大垣市内の鎌倉街道
      <笠縫宿と河間(がま)(自噴水)の町> 
    ○笠縫堤 ○笠縫の里碑 ○子守神社 ○小野の長橋 
    ○加賀野八幡社の自噴水 ○奥の細道結びの記念館
       十六夜日記「関よりかきくらしつる雨」> 
          同  「十九日、又ここを出でて行く」>

 五 安八郡安八町、大垣市墨俣町、羽島市、笠松町等の鎌倉街道    <結神社、照手姫寄進黄金仏、源平古戦場の町>
   ○結神社 照手姫寄進の黄金仏、墨俣町上宿の鎌倉街道        ○源平墨俣川古戦場跡と義円の墓 ○親鸞上人御旧蹟碑
    ○西方寺 ○児神社 ○木曽川の風景
      <十六夜日記「昼つかた、過ぎ行く道」>
      <  同  「洲俣とかやいふ河」

 

 

第三章 尾張国の鎌倉街道
     <木曽川町玉ノ井から尾張三河の境川まで>
  一 一宮市木曽川町の鎌倉街道
   ○賀茂神社 ○念敬寺 ○ノコギリ屋根の工場 ○黒田の里宿)
   ○なぐさめ草(歌僧・正徹)○法連寺・山内一豊父と兄の墓 
   ○籠守勝手神社 ○御駕籠まつり ○薄墨桜伝説
 ○白山神社と
    馬取り池 ○伊冨利部神社

  二 一宮市の鎌倉街道
     <阿仏尼の一宮・照手姫袖掛松伝説>
   ○浜神明社 ○真清田神社 ○妙興報恩禅寺○照手姫袖掛松>
     <十六夜日記「又、一宮といふ社を」>

  三 稲沢市の鎌倉街道
      <折戸(下津)宿と織田家ゆかりの下津城趾>
    子生和(こうわ)(ばし) ○三本池跡 ○金龍寺○下津城趾
    コラム<下津城趾><織田信長の略歴> ○住吉神社
   ○四ツ家追分 ○長光寺の臥松水 ○天下の奇祭・国府宮
      はだか祭  
     <十六夜日記「廿日、尾張国、下戸の駅を」>

  四 清須市、あま市の鎌倉街道
      <古代と中世の海道が合流した萱津宿>
   ○岩清水八幡宮 ○萱津神社 香の物祭(漬物祭) ○反魂香    の碑 ○鎌倉街道案内版 ○長正山妙勝寺 ○秀吉が預けられた
   光明寺 ○中世萱津宿絵図

     <海道記「幽月、影顕われ」>

  五 名古屋史中村区、中川区、熱田区の鎌倉街道
      <萱津東宿から熱田の宮へ>
    ○(みょう)神社と萱津東宿 ○小栗橋 ○山王稲荷社・岩見
    堂跡 
○熱田神宮第一神門跡 ○夜寒里跡 ○源頼朝生誕
    地(誓願寺) ○熱田神宮 ○信長塀

      <東関紀行「萱津の東宿の前を」>
      <  同 「尾張の国熱田の宮に」>
      <十六夜日記「避きぬ道なれば」>

 六 鳴海潟の鎌倉街道(浜路)
    < 海道記「八日、萱津を立ちて」>
      <東関紀行「この宮を立ちて」>
      <十六夜日記「潮干の程なれば」)

  参考 <松巨島経由・中の道の主な拠点>
    ○眉間山白毫寺 ○万葉歌碑(魚市(あゆち)(かた)潮干し)
    ○村上社の楠 
  ○万葉歌碑(桜田へ(たず)鳴きわたる)

 七 緑区の鎌倉街道
   ○野並八剣社 ○古鳴海公園 ○嫁ヶ茶屋公園 ○古鳴海八幡
   社 ○諏訪社 ○市立鎌倉台中学校 ○八松から二村山への道

 八 豊明市の鎌倉街道
   ○濁池と藤田医科大学病院 ○二村山の街道遺構 ○二村山峠
    地蔵尊 ○鹿島神社と在原業平歌碑 ○青木地蔵 ○飛鳥井
   雅世歌碑(さかひ川ほそき流れ)

     <東関紀行「やがて夜のうちに」>
     <十六夜日記「二村山を越えて行く」>  

 九 信長の桶狭間合戦の秘策
    ○信長軍の行程 ○丹下砦跡 ○鳴海城趾 ○沓掛城趾 ○武功
    第一の梁田正綱 ○コラム<織田信長作戦秘話の要約>




 

第四章 西三河の鎌倉街道
  <西境(刈谷市)から岡崎市本宿町まで>

 一 刈谷市と豊田市の鎌倉街道
 ○鎌倉街道西境跡碑 ○永福寺 ○祖母神社と鎌倉街道伝承地碑
 ○児塚 ○駒場地区の鎌倉街道遺構 ○駒場自治区の鎌倉街道ウォ
  ーキング 等


 二 知立市の鎌倉街道
    ○業平供養塔 ○根上がり松と街道碑・阿仏尼歌碑 ○八橋山
   無量寺 ○かきつばた園

     十六夜日記「八橋にとどまらむ」>
     <東関紀行「行き行きて、三河国八橋」>  

 三 安城市西部の鎌倉街道
   ○花の瀧伝承地 ○不乗森神社 ○宮橋跡の鎌倉街道 ○永安寺
   と雲龍の松 ○熊野神社と街道遺構 ○予科練の碑

     <海道記「宮橋といふ所あり>

四 安城市東部と岡崎市西部の鎌倉街道
   ○長者屋敷跡 ○三河万歳発祥地 ○安城の三河万歳(歌川周延
    画)○市杵嶋姫神社(別郷廃寺跡礎石)○鳥居氏発祥地 

五 岡崎市中心部の鎌倉街道
   ○史跡・真宮遺跡 ○権現坂 ○龍海院(是之字寺) ○亀井山
    萬徳寺(足利義氏邸比定地) ○乙川(菅生川) ○岡崎城
     <浄瑠璃姫伝説>
      <海道記「今日の泊を聞けば」> 

 六 岡崎市東部その1の鎌倉街道(美合町、藤川町等)
  ○三河一向一揆の拠点・土呂(とろ)殿(でん)本宗寺(ほんしゅうじ) 
  ○奇岩・駒の爪  
○地名は「平八」 ○藤川町から市場町
   への推定線 ○山中八幡宮 ○手製の街道案内 ○家康が
   窮地を脱した「鳩ヶ窟」 
 

 七 岡崎市東部その二の鎌倉街道(舞木町、山綱町、本宿町等)
   ○代表的な街道遺構 ○鎌倉街道碑 ○天神越えの鎌倉街道
   <推定山綱駅家周辺の街道遺構の検証>  ○二村山法蔵寺 
  ○近藤勇首塚 


  

第五章 東三河の鎌倉街道
    <旧音羽町から豊橋市二川町まで>

 一 豊川市(旧音場町)の鎌倉街道
   ○大鰻伝説の池跡 ○推定街道遺構と古跡東海道碑 ○赤石神社
   置宮・里宮 ○宮路古道切通し(古代・中世の道)
○雨乞い
   祭 ○古赤坂宿

    <十六夜日記「廿一日、八橋を出でて行く」>
    <東関紀行「矢矧といふ所を立ちて」>
    <海道記 「九日、矢矧を立ちて」>  
  二 豊川市(中心部)の鎌倉街道
      <海進によって迂回した街道>
    ○西明寺 ○三河国庁跡 ○三河国分寺跡・国分尼寺跡 
    ○延命地蔵菩薩堂 ○豊川稲荷 ○三明寺 ○豊川宿・河岸
     段丘・渡船乗り場推定地
    <東関紀行「本野ヶ原に打ち出でたれば」>  
    < 同  「豊河といふ宿の前を打ち過ぐるに」>
    <海道記  「かくて本野ヶ原を過ぐれば」>
    < 同   「深夜に立ち出でて見れば」>
   ア 豊川宿と渡津宿を連絡した街道
    ○河岸段丘 ○延命寺 ○三河国司・大江定基の室が庵を結ん
     だ始まりの花井寺 ○牛久保八幡社・若葉祭 

  三 東海道(鎌倉街道)渡津宿  
  ○式内社・()(たり)神社 ○柏木の浜と志香須賀の渡し跡
   十六夜日記「日は入りはてて」>

  四 豊橋市の鎌倉街道 
  (古代から室町・戦国時代まで、
ただし鎌倉時代初期を除く)
  ○渡津経由の復活 ○瓜郷遺跡 ○吉田城趾 ○鬼祭り 

  五 豊橋市北部に迂回した鎌倉街道
    ○石巻地区の鎌倉街道 ○和田城趾(嵯峨城趾)○路面電車
    <海道記「十日、豊河を立ちて> 


  渡津と北部の道が飯村で合流
    ○火打坂への道 ○ドンドの谷 ○二子塚
    <海道記「やがて、高志山にかかりぬ> 

  参考<源頼朝が叔父・化積上人を訪問した普門寺コース>
   ○船方山普門寺 ○豊橋自然歩道(普門寺コース)

 七 古代東海道の経路について
   ○板津寺 ○牟呂八幡宮と「ええじゃないか」発祥の地
   ○古代東海道遺構が想定される愛知大学豊橋校舎 ○高足道等