妙 興 報 恩 禅 寺 その
春の妙興寺西入り口
(平成13年4月撮影)
鐘楼付近から西入り口を望む。京都の寺院を連想
させる緑豊かな境内の代表的な風景。
本殿入り口。ここから先は雲水さんの修行する場
所でもあります
ここが禅寺である妙興寺の玄関です。中心の鬼
瓦は佛殿に使用されていたもので、この度の修理
により役目を終えて、新しい場所を見つけました
石庭「尼連禅河(にれんぜんが)」
お釈迦様が悟りを開くまでの修行の過程に出てく
るインドのガーヤー町を流れる尼連禅河という川
をイメージして約50年前に作庭されました
左手の苔の中に像が2頭見えます。像の右手に
釈迦三尊が据えられ、お釈迦様を中心に文殊菩
薩と普賢菩薩を現わしています。左には虎が吠え
て煩悩を追いやる「一渇」を吐いているイメージの
石、右手には釈迦三尊を拝むための礼拝石が置
いてあります。
紙本著色足利義教像(国指定重要文化財)
妙興寺は、五山制度に準ずる諸山の称号を受け
るなど室町幕府歴代将軍の尊敬を受けてきた。
この画像は6代将軍義教が永亨4年(1432年)
富士遊覧の途中、妙興寺に立ち寄った記念と、
義教の子8代将軍義政に所領安堵を受けたこと
を感謝して供養のため描かれたものと伝えられて
います。その他に多くの文化財が残されています
紙本著色豊太閤(ほうたいこう)画像
(愛知県指定文化財)

戦国時代に妙興寺は寺領を失い衰退していくが、
秀吉の支援を受け京から南化玄興(なんかげん
こう)を住持になってから仏殿を修理するなど復興
した。
このため南化玄興を中興開山と呼ばれています。
豊太閤画像(狩野山楽作)は、寺を応援した豊臣
秀吉を追慕して慶長5年(1600年)に描かれ、上
部に南化玄興の賛が書かれています。
上和泉伊勢守信綱修道跡の碑
剣禅一如の剣聖と仰がれ、柳生宗巌に新陰流を
伝授したとされる上和泉伊勢守が修行滞在した
ことを記念する石碑。明確な記録はないが、寺に
言い伝えとしてあり、昭和50年頃建立されたもの
です。尾張柳生家からの寄贈の掛け軸もあり、ロ
マンを感じさせます

作家池波正太郎は、小説「剣の天地」の中で上和
泉伊勢守が妙興寺を舞台に素手で乱心者を取り
押さえたエピソードを採用しております。
このシーンは黒沢明監督「7人の侍」の中でも似
た場面があります。